このサイトは私の気が赴くまま、あれやこれやを適当にUPしてる記録置場でございます
英語の語順に類似する感じで
S + V
S + V + O
S + V + V + O
S + V + C
といった感じらしい、また変わったところでは
S + Adjective(形容詞)のような使い方もあるっぽい
ペン と クー があり
ペンは人が主語の場合にその属性を示す場合に使われ、クーは物が主語の場合に使われる
強調の為に使われるので省略して良い。また主語と名詞(や名詞節)をつなぐ場合にだけ使用される...との事だが何を強調してるのか?
主語と補語の関係が間違いなくとか確かにみたいな感じなのかな
英語なら形容詞を補語に取れるがタイ語は違う様子
これは知識として持っていればいいだけで実際に使用することは無いかも
名詞(名詞節)の否定は、その前にマイ チャイを配置
例:ポム マイ チャイ コン ガウリー → 私は韓国人ではありません
動詞・助動詞・形容詞・副詞の否定は、その前にマイを置く
例:マイ ペット → 辛くないです
動詞 (+目的語) + ダイ
例:ポム パイ ダイ クラップ : 僕は行く事が出来ます
否定形は、動詞 (+目的語) + マイ + ダイ
例:ポム パイ マイ + ダイ クラップ : 僕は行く事が出来ません
肯定文の末尾にマイを配置する、発音は少し語尾を上げる、単純疑問形
例:パイ マイ? : 行きますか?
慣用表現的な ミー ~ マイ?
~を持っていますか、~はありますか?
例1:ミー グン マイ? : お金を持っていますか?
例2:ミー メーヌー マイ? : メニューはありますか?
英語のhaveと同じような使い方と感じる
否定文や肯定文の末尾にルーを配置する
例:マイ パイ ルー? : 行かないのですか?
例:パイ ルー? : 行くのですか?
ペンやクーを使用した(省略されてる場合も含む)文の疑問形にも末尾にルーを使う
カオ ペン コン イープン ルー? : 彼は日本人なんですか?
「どっちなの?」を強調する場合はルプラーオを文末に配置
例:パイ ルプラーオ? : 行くの いかないの どっち?
文尾にチャイ マイを配置
例1:パイ チャイ マイ? :行くんですよね?
例2:マイ パイ チャイ マイ? :行かないんですよね?
タイ語では時制による単語の活用はなく全て原形。
過去を表すには文末にレーウを付ける
例:カオ パイ サナームビン レーウ クラップ : 彼は空港に行きました
チャ + 動詞 の構文で「~するつもり(予定)」を表す
例:チャ・パイ・クラップ : 行くつもりです
否定計は、チャ + マイ + 動詞 で表す
例:チャ・マイ・パイ・クラップ : 行かないつもりです
コー~ノーイでお願いする
例1:コー タン ノーイ カップ:お金を下さい [タン:お金]
ヤーク + 動詞 (+目的語)
例1:ポム ヤーク サムパット ラーンガーイ クラップ:体に触りたい [サムパット:触る,ラーンガーイ:体]