よいちの趣味&気ままな暮らし

このサイトは私の気が赴くまま、あれやこれやを適当にUPしてる記録置場でございます


その他・オーディオ

※足らないところがあるので今後追記予定です(多分


スピーカーユニット

スピーカーユニットについては、これまでの半生で好きなモノや気になるモノがあるので3個メモしておきます

全てフルレンジです

・1つ目は、DIATONEの名機 P-610 (16cm) です

思えば学生の頃からの付き合いですね

とうの昔に絶版になっているので当然古い設計ながらも、派手さは無いですが素直な音が出るように思います

しっかりしたエンクロージャーに入れれば中々いい音で鳴ります

エッジがスポンジのものは数年で劣化するのでメンテ必須ですけど、そこも含めて楽しめればというユニットです

これまでに4ペア(8本)ほど入手して使っておりましたが、前回の引っ越しで処分して現在は手元にないのが少々寂しい

機会があればまた入手するかも知れません

・2つ目は、JBLのこれまた名機 LE8T (20cm) です

若いころ 20cm 一発の割に朗々と鳴ってるのを聴いて、これはイイとなりました

当時は金がなくて入手には至らず忘れていましたが、現在なら金銭的問題はクリアしてるので今更だけど買うのもアリか?

などと思っております

その縁(機会)がればですが

・3つ目は、Technicsの ESA-10F100 (10cm)です

兄弟ユニットの10F10を入手した時に、案外好きな音だなぁという事があって同様の製品に黒コーンの10F100があると知り欲しくなったという経緯です

こちらも絶版になって年数が経つので状態のいい出物が中々ないので入手には至っておりません

縁があればというところですね

Posted on 06/Mar/2025


フロアスピーカー

フロアスピーカーではタンノイとかシーメンスにJBLにALTEC、国産メーカーにも色々ありますが、JBLのやつに惹かれるところがあります

JBLで特に有名なのはパラゴンとかハーツフィールドなどやモニター用では4350BWXなんかだと思いますが、流石にここまでデカいと狭い部屋にはアンマッチ&超高額という問題があり現実的ではないので除外一択です

民生用かつ現実的なところでは4312Mとかが浮かびますが、ヴィンテージなC36やC38あたりが好みです

20cmフルレンジの導入にも躊躇してる身からすればc36(c38)のウーハーユニット(D130)でも口径38cmだから大概ですけども

それでも縦置きの C36 1発 をいつの日かモノラルで駆動したいという野望がないでもないです(曖昧w

国産だとそれかTechnics SB-7000といきたい所だけどサイズが大きいので、ミニチュアモデルのSB-007か姉妹製品のSB-5000あたりが狙い目かな...

ただ新品・中古を問わずスピーカーは2本ペアでの販売が普通なので1本(モノラル)だけ欲しいというのはハードル上がるのよね

そうなるとユニットを1個買ってきてDIYするのが無難な選択というか、そこに追い込まれるんだけど

それっぽいフロアスピーカーの自作...という未来が見えるような

Posted on 06/Mar/2025


スピーカー自作のメモ

スピーカーの自作熱が高まって来たので備忘録として書いておきます

フロアスピーカー

ゆったりと鳴るスピーカーが欲しいとなるとやはりフロアスピーカーですな

フロアスピーカーはデカいのでモノラル1本とする

予算は Max 10万円迄

配分は板に3万、ユニットに6万、その他1万くらいかな

2Wayか3Wayにしたい

ウーファーの口径は25cmくらい迄かな、要検討

ステレオ・スピーカー

ステレオ・スピーカーって書くのも変だけど、モノラル1個のSPが基本なので左右2個だとステレオと書きたくなる

昨日Elekitの小型アンプを衝動買いしたのもあるのでね...活用する為にも一応、ワンセットはステレオSPがあっても良いだろうという事で作ろうかなと...

左右2個でデカいものだと邪魔になるのでこれは小型一択です

口径は大きくても10cm迄ですね、予算は5万もみとけば大丈夫かな?

気が向いたらぼちぼち作るかな

多分買うことはないと思うけど、念のため既製品もチェックしておこう

Posted on 15/Mar/2025


真空管アンプ

古いスピーカーを鳴らすのには見た目的に真空管アンプが風情があって良さそうです

ビンテージ系の高級器ならマッキントッシュでも買っとけ!ってなると思いますが、デカイ・重い・高いの三拍子揃うので別世界です

ウエスタンエレクトリックの 41A・42A・43A なんかも良く分かりませんが異常なカッコ良さありますね(これまた別世界

真空管アンプの自作できればそれが一番なんですが、真空管の知識が皆無なので手が出ません

また、モノラル・オーディオを貫くなら、モノラル・アンプとなるから、アンプはまずモノラル・パワーアンプを探すことになります

その上流ではステレオをモノラルに合成する必要があります

その上流はブルートゥース機能ありのプリメインアンプのイメージで考えています

真空管アンプについては、そもそもどんなモデルがあるのかよく知らないので、スタート地点が低いですが予算や好みに合わせておいおい調べていきたいです

とかなんとか言いながら、結局中華のデジタルアンプを買う未来が見える気もします(いや確定か(笑

Posted on 06/Mar/2025


Copyright since 2024/11/11 よいち All Rights Reserved.