Welcome to Secret Room
普通は書かない事を書いてます(汗
昨日の午後に血筋的にかなり近い親族がくたばった
やりたい放題で本当に迷惑なやつでして「憎まれっ子世にはばかる」で長生きしやがるんだろうなと思っていたので意表を突かれた形です
とにかく無能な人間だったので酒飲んで金を浪費するくらいしか自己表現の仕方がないような奴でした
結構な価値の不動産を相続しましたが、聞けば相続して1年後くらいには売りはらって、その金(数千万円)を放蕩して半年くらいで使い切ったとか...
期待通りというか、もう流石というレベルですわ
今のところ借金などは無いみたいなのですが、残したお金もほぼゼロだと思うので葬式や諸々の後始末は全て持ち出しになろうかと(笑
死して尚、金の掛かる屑でございますね
でもこいつの死は正直なんか楽しい感じはあるかなぁ
後始末に金掛かりますが、これが最後だと思えば今のところ腹も立ちませんけども、どうかな
こいつが残したものは、1.人は死ぬという事 2.金はあの世に持っていけないので使うものという事(ただし当然ですが計画性は必要、こいつは計画性はほぼゼロだった) の2点でこれを再認識させてくれた事かな
人は良い奴も屑も等しく死ぬ
Posted on 18/Feb/2025
当日は午前中に救急車を呼んで病院に運ばれたとの事でICUだかの緊急救急措置が取られたようだが、午後16時過ぎに死亡した
前日は普通に会話ができていたらしいので急な死という印象だったようだ
それはいいとして、親族2人が言うには医療事故で死んだんじゃね?ってこと
一人は救急車で運ばれたあとに駆け付けた人間で医者の説明が何だか良く分からん感じで「しどろもどろ」だったという
もう一人は死後駆け付けた人間で病室から出てきた医者が何の説明もなくそそくさ立ち去った点に「なんか普通じゃない」という印象を持ったようだ
そこから弱った身体に負荷を掛けるような処置をして死なせてしまったのでは!?
と疑ったようだ
真相は分からないし今回がどうだったのか知らないが、世の中に数ある緊急処置の中でそうした例もあるだろうな!?くらいには思ったのだった
Posted on 27/Feb/2025
死人の後片付けの一環で通帳が出てきた銀行口座について窓口まで行って確認してみた
口座は「Y銀行」と「M銀行」の2行
Y銀行:口座は有効である、残高は244円だった(笑
M銀行:口座は解約済である、口座未使用時の維持手数料(年間1320円)だかの引き落としで残高がなくなり自動解約になったと...(笑
相続資産は244円かいw
65年も生きて244円か、笑わしてくれるやないか
今後は244円野郎とでも呼ぶかw
生命保険の契約書の控えがあったので問い合わせたらもう有効ではない(解約済)との回答だったし、相続資産は皆無なので葬式して焼いて埋めれば終わりですわ
作業的には楽な事この上ない感じ
母親の時みたいに不動産とかあると作業は俄然面倒になるからね
結果だけ見れば"Die with Zero"の実践者であり、身の回りの物も服とか財布とか使ってた寝具くらいで結構なミニマリストなのが草
Posted on 20/Feb/2025
---2025/02/27 以下追記開始---
昨日新たな通帳(口座)が出てきたので窓口に行って来た
H銀行:口座は休眠口座である、残高は数百円である(笑
ポイントは身分証明と認印で払い戻しが出来ると言われた事だ
すげぇー簡単、僅少の残高ならこんくらい簡単で丁度いいよね
ゆうちょ銀行とかスゲー面倒なこと言ってたもんなぁ、残金244円なのに(笑
---2025/02/27 追記終了---
---2025/03/03 以下追記開始---
その後の遺品整理で不動産売却とその後の概要を把握した
売買金額は62,035,000円
口座に振り込まれたのは某年6月28日で39,489,172円
差額の大きさに驚く
これは賃貸物件からの退去費用、賃貸物件2棟の解体費用、不動産手数料等々が引かれている
それも1000万もあれば片が付きそうなもんだから、他にも何かある筈だがそれが何かは不明だ
社会性ゼロの無能人間なので自分で不動産の処分など到底できないから禄でもない人間の助力で現金化している
そいつに540万と180万を払っていたようだ
また口座の明細から1度に500万とか110万円が引かれている履歴があるが、これは良くわかない
というか、不動産の現金化で調子コクのもいいが納税してんのか?
口座の明細をみるとATMの引き出し限度額50万をはじめどんどん引き出しているが大まかなお金の減り具合は以下の通り
※端数は見易いように適当に切り上げまたは切り捨てて記載
・某年6月末頃残高:3,950万円(振り込まれた額)
・某年7月某日支払: 540万円(代行手数料と思われる)
・某年7月某日支払: 110万円(代行手数料の一部か)
・某年7月末頃残高:2,600万円...6末より推定本人使用分約700万
・某年8月末頃残高:2,080万円...7末より推定本人使用分約520万
・某年9月某日支払: 500万円(使途不明)
・某年9月末頃残高: 630万円 で通帳を繰り越しているが、その先の通帳はなぜか見当たらない...8末より推定本人使用分約950万
残額の630万もおそらく1ヵ月前後で使い果たしただろうと推測される
まさに常軌を逸した放蕩ぶりだ
その結果、数か月(4ヵ月程度)で元の貧民に戻ってるのが草
前借り分とか、たかられたりでこいつが自由に使えた金はMAX2800万?程度だったと推定(実際はもっと少なかった可能性もある)
いずれにせよ普通の人間の年収以上を毎月使って蕩尽した訳だから、さぞ満足だったことだろう
死後の遺品に高価なものというか遺品自体が薄汚れた服くらいしか無かったから、酒飲んでチヤホヤされて金をバラまいて終わりだったと推測
こいつは本当にバカだな、とか思われながらも金づるとしてむしり取られてたんだろう
とんだ道化で滑稽だが本人は人生の絶頂を享受していたに違いない、これはこれでクズの本懐だったかも知れない
---2025/03/03 追記終了---
譲渡金額から経費・手数料・取得費(5%)を引いての譲渡益が5000万と仮置きして、5年超の長期保有時の税率20%で計算すると税金は1000万円になる
不動産の譲渡益に対する税金は、譲渡益が発生した年の翌年の確定申告で納税する訳だけどそれは普通の常人の話だ
しかし金に汚く計画性ゼロの頭がおかしい奴のすることだから、納税分を残して置くなど100%有り得ない
普通であれば税務当局が追及してくると思うのだが、そのような話も聞かないし遺品のかなにもその痕跡は無かった
こいつに近い人間から脱税による督促や差し押さえ騒ぎなんかの話も伝わってこない
何かがおかしいのだ
ここでふと気になるのが、売買代金6200万に対して口座に振り込まれたのが3950万と2250万円と乖離が大きい事実だ
諸費用に1000万とかで5000万ならまだ理解できるんだけど4000万(正確には3950万)だからね
余計に引かれている1000万がよく分からない
そして想定される納税額も1000万...
まさか、こいつは放っておくと脱税するから代わりに1000万徴収して納税を代行したなどとは流石に想像できないしなぁ...
仮に脱税したしても追及されるのはこの屑だけで、その他の売買関係者は何の問題も責任もない訳だから...
個人的にはその実相はどうだったのか調査したいところなんだけど、税金の時効は7年という事で今年は境界線内にあるだけに藪蛇になる懸念もある
仮に税の滞納があれば「納税義務承継通知書」が送られて来る筈だけど何時頃来るものなのか不明
順序としては相続放棄が先だ
Posted on 03/Mar/2025
例の人間は相続財産はほぼゼロであるが、知られざる借金があるかもしれない
国民保険料の滞納額程度であれば額もしれてるが、気になるのは不動産の譲渡所得に対する課税(脱税)の可能性だ
もしあれば1000万レベルの話になるのでシャレでは済まない
他にも変な奴が謎の借用書を持ってひょっこり湧いて出てくるかも知れない...
という事で念のため「相続放棄」をする方向で検討中だ
相続は、単純承認、限定承認、相続放棄の3種らしく通常は単純承認だ
それで限定承認は相続財産の範囲で借金も対応するものらしいが、手続きがやたら面倒なようで費用もかなり掛かるらしい
債権者に公告とかしないといけないらしいから、明確な借金とかないとそもそも法的に認められない感じだ
となると相続放棄一択になるね
猶予期間は死亡から3ヵ月以内なので、2ヵ月くらい寝かせておいて手続きしても遅くはないので、急いてやることもないだろうと思っている
ただ相続放棄をすると相続順位の低い人間に相続権が移動するのであんまり縁がない人間に影響が及ぶ事が気掛かりだった
未納の税金等があると納税義務が承継されるのだけど、その範囲がどこまでなのか
叔母や従妹に影響すると嫌だと思ったが税務署に確認したところ法定相続人ではないから承継されないとの回答だった
ネットの実例報告と違ったし、何かシックリしないけど取り敢えず税務署の回答を信じることにしよう
代襲相続は法定相続人とか色々あるから良く分からんのだけど...
因みに遺産の一部であっても葬式なんかに充てた金(良識の範囲の金額)は相続とみなされないようだ
高額医療の還付金も葬式に充てれば相続とみなされない気もするが、ネット上では相続とみなされるとあるので止めておいたほうが無難そうだ
Posted on 27/Feb/2025
書類を揃えて家裁に行って来たのはいいが、書類が足らないと言われたので出直す
被相続人は配偶者なし・子なしで必要書類は以下のもの
・申述書
・印紙800円
・切手110 * 5枚
・申述する本人の戸籍
・被相続人の誕生から死亡までの戸籍
・直系尊属の死亡が分かる戸籍
※全部揃えたので明日あたり再提出を試みる
Posted on 10/Apr/2025