よいちの趣味&気ままな暮らし

このサイトは私の気が赴くまま、あれやこれやを適当にUPしてる記録置場でございます


BGM・オーディオ


BGMと機器の構想

youtubeによく上がっている機械音というか環境音というか、その手のBGMを流していると何気に気持ちが落ち着くというか安らぐ模様

それをベース音として流しながら、聞きたい曲やyoutubeがあれば、被せて聴いたり見たりしている

それで音源は1つのPCなので音の出口も1つでMIXして出てくるが、これを分けたいと感じています

PC2台でリモートデスクトップにしても音響装置は1つなのでリモートデスクトップはダメっぽい

それならラズパイでmusic-serverを作ってしまうのが手っ取り早いかと思案中です

音源はmp3をmicroSDに入れるとかでいいのかな、ネット経由でyoutubeに接続できればベストな気もしますが...

後はラズパイ-DAC-AMP-SPEAKER の構成

部屋を包むような環境音がいいのでMONOじゃなくてSTEREOでいいかな

やりようによりますが、かなり安価に上げることも可能な感じ

ラズパイ-ゼロとかで作れば一通り揃えるのに1万以下で可能かもですが、SP次第なのであまり安く上げると広がりのある音場再現は得られず失敗しそうなので注意かな

もうちょい、詰める必要がありそうです

Posted on 20/Mar/2025


BGM用SPのメモ

上記構想にてステレオSPに言及していたけども、改めて一考

ステレオにする場合左右2個セットになるのであまり場所を食うものだと弊害が大きい

...と言いながらもある程度音響の広がりが欲しいとなると10cm以上のフルレンジでバッフルもある程度の面積が必要な気がする

過去にP-610(ロクハン)をそれなりの面積の平面バッフルにセットして聴いていたことがあるけど、当時の6畳間でそれなりに鳴っていた記憶がある

そう考えると面積はあるけど奥行はほとんどない平面バッフルも悪くない選択かも

モノラル1本でいくならフロア型を投入するのもありかな

20cmくらいのフルレンジとツイーターの2WAY構成なら低音もある程度は出る筈、20cmならフロア型じゃなくてブックシエルフで収まりそうだけど...

同等の能率のユニットならアッテネーターなしのハイパス(コンデンサー)とローパス(コイル)というシンプルな構成にしてクロスオーバー1万あたりにしとけば良さそう(安直

できるだけ高能率のユニットが良いなぁ

具体的なユニットの選定が悩みどころだけど、せっかく作るなら満足感が得られるように見た目の良い(好みの)ユニットを選定するのが重要かも

ただ昭和時代と違って国産メーカーでユニットの製造販売してるメーカーが少ないのが残念ポイントですね

Posted on 23/Mar/2025


Copyright since 2024/11/11 よいち All Rights Reserved.