よいちの趣味&気ままな暮らし

このサイトは私の気が赴くまま、あれやこれやを適当にUPしてる記録置場でございます


腕時計


所有している腕時計

腕時計については過去に色々買ってみたものの惚れ込んで使ったものも無く、コレクター的に保管するでもなく結局は処分しました

性格的・嗜好的にrolex系のような王道・高価路線ではなく往年の国産時計を好んでおりました

機械式で自動巻きなんかが多かったのですが、使ってないと止まるし機械式は数年おきとはいえ定期的なメンテナンスで管理コストが結構掛かるのですよね

自動巻きは機構が面白いし使ってれば巻き上がるので楽ですが、ローターがある分だけ厚みもあり重くもなります

厚みがあると、モノに当たりやすくなったりするしでケース厚の薄い手巻きのほうが機構も若干シンプルになるので現在はこちらのほうが好きです

...ですけども、現在は断捨離の一環で全て処分したので機械式で手元にあるのは父親の残した手巻きのSEIKOのクラウンだけです

これはグランドセイコーに繋がる良品なんですが、まぁその話はいいとして、傷んでいた風防の交換を含めた分解掃除をして貰って保管しています

それで現在実用品として手元にあるのは、チプカシのF-84Wだけとなっております

コレの何がいいかというと、ケース厚が8mm、ゴムバンドを含めた重量が23gと薄くて軽いことです

耐久性もけっこうある感じです

デメリットがあるとしたらチープさは否めないというぐらい(笑

いい時計です


購入検討中の腕時計

機能的にはチプカシで文句はないのですが、時にはもうちょいパッと見の良い時計があっても良いのではないか? という事で新たな腕時計の購入を検討し始めました

条件というかポイントは
・メンテナンスフリー
・できる範囲で薄く軽く
・価格は数万程度

です

メンテナンスフリーというのは、定期的な分解掃除とかしたくないので機械式は除くくらいの意味です(回りくどい)

ターゲットはクオーツ時計で数年おきの電池交換くらいはOKとします

薄く軽くは、ケース厚10mm程度以下、重さは50g位までですかね

価格は3万から4万円以下だとありがたい

上記条件に個人的な好みを加えて購入候補として浮上しているのが以下の2点

1.CASIO GM-S5600U-1JF ケース厚:10.9mm、重さ:50g(多分ベルト込み)

knotのに比べて存在感があります

2.knot STS32 ケース厚:6mm、重さ:18.5g(多分本体のみ)

厚さ6mmは魅力あります、ソーラー時計なので本当にメンテナンスフリーで楽ちんかも

ぱっと見はCASIOのほうが迫力あるかな、knotのは綺麗系ですがバンドをラバーにすればカジュアルでもいけるのと薄さが魅力ですね

両方買っても6万と安価だから、じじいだしケチケチせずに両方買ってろって話もありますが、どうしよ!?

Posted on 09/Feb/2025


資産としての腕時計

いつ死ぬか分からないので少しは金を使ったほうがいい気がしてきた(笑

買っても邪魔にならない小さいモノなら腕時計なんかが良い

高い時計を買うなら出来るだけ資産価値(リセールバリュー)が残存するモノが良い(と思う

例えば100万で勝った時計が、買った途端に10万でしか売れないというのでは悲しい(すぐ売る積りは全く無いにしても...

最低でも半値くらいの価値は維持して欲しいものだ

マジで資産価値のあるモノを狙うならロレックス一択な気もするけど...

他にもパティック・フィリップ、オーディマ・ピケなど高級時計は資産価値があるようです

国産時計好きな自分だと、グランド・セイコーとかに目が向くのだけど人気の品なら半値程度のリセールバリューがある模様

資産価値優先なら、ロレックス買って箱に入れたまま保管するのが一番になるけど、それも何か違う気がするし...

使用すれば傷や痛みが出るからリセールバリューは低下するしで難しいところ

機械式はメンテ費用もバカにならんからなぁ...

時計好きなら使うためのそこそこいい時計と、資産価値として保管する時計を揃える感じなんだろうか

そもそも天邪鬼なのでロレックス買うならチューダーを買いたい派だし、資産価値とかは考えないほうがいいのか

どうしたもんか

Posted on 22/Feb/2025


機構についての雑記

ムーブメントについては大まかに、手巻き、自動巻き、クォーツの3種があるという認識です

腕時計に興味を持った頃は機構の複雑さとか進化を感じられるので自動巻きで高振動のものに惹かれておりましたが、2日程度使用しないと停止してしまうのと、巻き上げるローターがある分時計が厚くなり重くなる等がデメリットに思えて来て、シンプルな手巻きでいいのではという心境になってしまった

シンプルな機構への嗜好により、やがて日付や曜日の表示機能も余計に感じられるようになった

結局行きついたのは、機械式であれば手巻きで時間表示のみの極シンプルなもの

また、機械式にかかる定期的なメンテナンスが負担に感じるようになると、趣味性は無くなる感じだけどクォーツでいいじゃんってなります

そうは言っても、プロジェクトXじゃないけどクォーツ式時計の開発の経緯を知って、クォーツへのリスペクトがあるから悪いイメージは皆無です

まぁクォーツでも時間表示のみの時計が好みではあります

それで、最近外観が妙に気に入った「Grand Seiko Sport Collection SGBE311」の話なんですが、付加価値とか趣味性を高めるという事もあってかスプリングドライブ「Cal.9R66」搭載という事で無駄に複雑な機構っぽいのですよ

基本は機械式機構で、その調速をクォーツで行うらしく、かなりの精度が出る模様

無駄に凝った機構です

精度ならクォーツで電波調整機構を付ければほぼ最強ですが、趣味の品となると何でもありっちゃありですけど...

個人的にはシンプルなクォーツで良いのに感あります

それで、このムーブメントのメンテナンスはメーカー、一択のようで、費用もそこそこ掛かるようです

欲しいと思ったんだけど、これはちょっと考えたほうが良さそう

クォーツでノンデイトなら迷うことは無かったんだけど

因みに機械式で何でもいいから選ばせてやると言われたら、Grand Seiko VFA です

VFA は Very Fine Adjusted の略で特別調製品の意味です

古い時計なので中古一択 & かなり高価ですが、1960年代にSEIKOが機械式の精度を追及してスイスのクロノメーター・コンクールに挑戦し続けた結果の粋を民生品に落とし込んだ歴史的モデルだと思います

Posted on 05/Mar/2025


腕時計の現在的価値

スマホを携帯するのが当たり前の時代で時間はスマホを見れば分かります

どういう仕組みなのか調べてはいないですが、スマホの時刻は自動で補正してるのか正確でズレないようです

そうした状況下での腕時計はどうなのか?

という事ですけど、いちいちスマホをカバンやポケットから出して電源を入れて時間を確認という手間を思えば、少し腕を動かすだけで時間が確認できる腕時計はやはり便利であり、人によりますが必要とされる存在です

時計の正確性は1969年に発売されたSEIKOのクォーツ時計で完成の域に到達しました

そのクォーツ方式が後に一般化して、今では数百円で入手できます

幾ら安くても耐久性が無いとダメよという向きにも、普通に使う分には千数百円で買えるCASIOのチプカシなら実用に足ることでしょう

それよりもうちょっと見た目がしっかりしたケースのものでも1万円も出せば買える時代ですから、100万円とかの腕時計の価値の源泉は何なのか? となります

まぁブランド(見栄え・ステータス感)とか装飾性とか機構の幻想性ですよね

あえて複雑な機械式の機構に酔うというか、精度ならクオーツにすれば済むところを機械式を突き詰めるとか、どうなんですかね

クオーツ以降の機械式、これはもう趣味性の世界に他なりません

集積回路からなるアンプと真空管アンプの違いみたいなもので、理屈を超えた世界です

Posted on 01/Apr/2025


Copyright since 2024/11/11 よいち All Rights Reserved.